リレーとトランジスタ
リレーとトランジスタの利用方法は似ていて、同じような用途に使われることが前に出てきました。
小さな電力でSWを入れ、大きなもの(対象)を動かす、
トランジスタ(Tr)もリレーも 同じようにSWとして使えたので、どちらでもSWオンで駆動=ドライブすることができます。
動かしたいものをリレーやトランジスタで動かすのはドライブ回路と呼ばれます。
- リレーでオンするリレードライブ
- トランジスタでオンするトランジスタドライブ
較べてみます。
リレーとトランジスタのドライブ回路
[動かすモノ]を トランジスタとリレーでスイッチを入れる ドライブ回路を考えると
トランジスタ

リレー

トランジスタでは [動かすモノ] (ドライブの対象)をこのように
上側のコレクタ部分に入れます。
動かす対象を下に持ってくる
次に、両方の回路で
このように動かすモノを
下に持ってくるとダメなのでしょうか ?
リレーの場合
下に入れても SWが入ると回路上では1本の線と同じに考えるので
上でも下でも同じです。
トランジスタでは
上側に入れる抵抗を コレクタ抵抗
下側に入れる抵抗を エミッタ抵抗
と呼びます

上に”負荷”を入れると コレクタ負荷と呼ばれ、 下に入れると エミッタ負荷と呼ばれる。
トランジスタの場合
トランジスタで このように下側に [動かすモノ]=ドライブ対象を入れたらダメなのか
同じ負荷を 上 か 下
つまり コレクタ、または エミッタにいれた場合
上に入れると トランジスタのスイッチング利用の回路と同じです
>トランジスタ スイッチング回路 参照
リレーと同様なら上でも下でも同じはずですが・・
トランジスタの場合、下側(エミッタ部)に入れた場合、リレーのようにはいかず、動作が変わってしまい
全く違う意味と動作の回路になります。
そこにトランジスタ(Tr)が持っている
もう一つの技 エミッタフォロアの奥義(おうぎ)が隠されています。
エミッタフォロアの奥義 に続く・・
- twtter
- google+
- hatena