PICライタ完成後のテスト

転送ソフト画面

ライタが完成したので、必要なソフトの設定などPIC書き込みに必要な設定をします。

 

自作したフリーライタ等なら、正しく動くかどうか
シンプルなプログラムを転送し書き込んでテストします。

 

ライタが出来たら各種ソフト設定

ここで説明してある環境は

ライタ=RCDライタ、

  • 書き込みソフト=PICProg4U

 

を使った確認例

 

PICを始めるに必要な手順、開発環境

  1. 開発ソフト
  2. 書き込み機器プログラマ(ここでライタはと呼びます)
  3. 書き込みソフト
  4. PICマイコン 

 

2.開発ソフトと 3.書き込みソフトについての説明

 

1.開発ソフトについて


PIC開発元提供の MPLAB-IDE を使用します。
MPLAB Integrated Development Environment

 

MPLAB

このMPLABを使用して プログラムを書きます

 

MPLABでプログラム作成

さて、プログラムの作成をしてみます

 

プログラムと回路の作成

 テストプログラム作成 を参照してください


エラーなく ビルドが成功すれば 

ファイル名.HEX  と拡張子が HEX のファイルが生成されます。

これが PICに転送すべきファイルです


PICに転送する

RCDライタの制作者が作った書き込みソフトを使って

 

PICProg4U については
PICProg4U(書き込みソフト) を参照してください。

 

PICProg4Uを使って転送

ケーブルで PC - ライタ を接続します

 

それでは 転送です。(初期設定はしておく 上記リンク参照)

MPLABでのビルドで作成したファイルのうちでPICに書き込むのは HEX のファイルですからこの HEX ファイルを転送し、PICに書き込みます。

 

1.開く

PICProg4U画面1
目的のファイル 
 ××.hex を選択します。

転送すべき ファイルが選択されました。

↑書き込む ボタンで書き込みますが、その前に確認

 

2.ターゲットライタ、チップの設定

PICProg4U画面2


上の設定(S)

> プログラマ
>RCDライター

デバイス(D)

> 16F/16HV
>16F84A 

 

選択すると左下が ←部 で  RCD、16F84A  に変わり確認できます。
(ここで目的通りになっているか確認しましょう)

 

書き込み前に ←部 で  ライタが RCD、PIC16F84A になっているか目的チップ(ターゲット)の設定を確認しておきます。 (上図は648になっている)

ヒューズ

ヒューズ設定は、このサンプルソフトではソースファイル内に記述されているので、読み込み時に自動的にライタが読んで設定してくれます。

 

 ヒューズについて詳しくは下のメモなどを参照。

 

以上でPICへの書き込みは終了したので、PICをライタから抜き、基板の方へ移して動作させてみます。


動作については
テスト回路&プログラム作成 を参照してください

 

この手順が確認できれば開発環境が出来ていることになります。

 

メモ
詳細まとめメモ

●PICには HEXファイルを転送する

●ライタ選択
RCDライタ の場合  ”RCDライタ” を選択

転送時の選択

●オシレーター
とは PICに周波数を入力する発振回路です

セラミック振動子は
HSまたはXTを選ぶ。

[16F84A]
発振回路 外付け部品 動作周波数範囲
LP 発振部品 5k-37kHz
XT 発振部品 0.1M-4MHz
HS 発振部品 1M-20MHz
RC 抵抗とコンデンサで作る 0M-4MHz

[12F675]
発振回路 外付け部品 動作周波数範囲
LP 発振部品 5k-37kHz
XT 発振部品 0.1M-4MHz
HS 発振部品 1M-20MHz
IntOSC CLKOUT 内部発振器使用の場合 室温で約4MHz
IntOSC CLKOUT 設定について
このPICは内部に発振機能があり外付け発振器なしでも動作可能
製造時にメモリ最終番地3FFh にRETLWでその補正値が書き込まれている
上書きすると消えるので、これは最初に読み込んで記録しておく。


  ●ヒューズ 
PICの持つ、自己リセット、監視機能などの設定をする

[16F84A]

WT ウオッチドッグタイマ 設定するとウオッチドッグタイマがタイムアウトするとPICをリセットする
PWRT パワーアップタイマ 設定するとパワーONリセット後に数ミリsecだけPICをリセットする
CP コードプロテクト 読み出し不可の設定
ここでの転送時の選択は ここは ソースプログラム上でも設定が可能

ソースプログラム上で  
;コンフイグレーションの設定
__CONFIG   _CP_OFF & _WDT_OFF & _HS_OSC & _BODEN_ON & _PWRTE_ON & __WRT_ENABLE_ON & LVP_OFF & _DEBUG_OFF & _CPD_OFF

CONFIGの前の'_'は2個。

[12F675]の場合
__CONFIG H'11FF' & _CP_OFF & _CPD_OFF & _BODEN_OFF & _MCLRE_OFF & _WDT_OFF & _PWRTE_ON & _INTRC_OSC_NOCLKOUT

 

 

  • facebook
  • twtter
  • google+
  • hatena