可変抵抗のBカーブ

VR

可変抵抗の種類

 

可変抵抗のAカーブ、Bカーブ

気づかない種類とその意味について

 

 

可変抵抗(ボリューム)の可変の種類

VR可変抵抗

 

可変抵抗には同タイプでも、いくつか特長によって 種類があります。

 

 

こういう可変抵抗(ボリューム)で B10K とか書いてあるのを   見かけませんか?

 

  B10K  頭の B というのは何だか気にしたことはないですか?


ボリュームを回すと変化する抵抗値は 通常 ① のようになります。

可変抵抗グラフ

 

① は 回す量にきれいに正比例して、抵抗値も変わるもので Bカーブ と呼ばれます。


B10K などと表示されています

 

しかし、② ようになるものもあります。

 

最初は回す量に鈍く増えていき、真ん中を過ぎると、回す量以上に増えるものです。
これが Aカーブ とよばれるものです。

 

なぜ、こんなカーブのものがあるのでしょうか?

 

  人の感覚に合わせるためにあるようです。

 

人の感覚では、たとえばLEDに与える電圧を変えていくと、感じる明るさは電圧に応じてグラフ①のように明るさが変わると思っていましたが、人間の感覚では電圧に比例して明るいとは感じず、グラフ②のように感じるそうです。

可変抵抗グラフ

明るさ、温度、音-視覚、触覚、聴覚など、多くがそうらしいです。

 

Aカーブを使うと、感じる明るさなどは、回す量に比例して変化するように感じられるので使用されます。

 

その反対がCカーブと呼ばれるものですが、一般にはほとんど見かけないものです。


 人の感覚では右肩直線上がりに感じないこと

 普通のBカーブと 人の感覚ではAカーブとなること

可変抵抗にはAカーブもあること、憶えておくとなにかと役立でしょう。

 

  • facebook
  • twtter
  • google+
  • hatena