始める電子回路 | CPUを作る | 回路がわかる本 | 始める電子工作 |
連結動作 ROMへクロック入力ROMのクロック受け入れ機能ついにここまできました。 なんとROMブロックが完成し、全体の起動が可能に。。 というのは大げさですが、 通信で書き込みにより、ROMはデータを持ちます。ROM機能を起動することで連動し動作させることができる。 本来、クロック&リセット回路のクロックはROMには入らず、アドレスを上げるのは プログラムカウンターです。 ROMブロックの役割 の通り ROMブロックの役割は アドレスバスでの入力に従って、対応する行の中身を データバスに出す アドレスバスに信号がないことには、ROMにいくらデータをプログラムしても、ROMはデータを出力しません。 ということでROMの機能は見ることはできない。 近代的TD4ROMのクロック入力の機能は クロックが来ると、アドレスを1つ上げる という機能です。本来ROMはやらない機能。 これがあると、クロック&リセック回路のROMブロックにつなげると、、出力がでる。 通信で書き込んだ内容をROMは読み出す そして LEDで確認できる という、今まで作った機能が確認できる という この制作段階では画期的な機能なのです。 (だんだん表現がこの本の著者風になってきた感じはするが・・) 機能は 実際はたいしたことはない クロックが来れば、ROM内部で読み出し行(アドレス)を1つ上げる という機能。 プログラムカウンタがやるような機能の代わりです。 切り替えSWクロック入力を受け付ける 切り替え クロック入力を受け付け と オリジナルの動作 を切り替えるSWをつけました。 (切り替えSWは内部プルアップされているので SW_onでGNDにつながる設定) クロック回路には SW押し下げでHighとなるので、クロック入力足にはSW切り離したときに浮かないようにと、100kでプルダウンをつけました。 ここまでは事前に考えてなかったので少し場当たり的です 連結動作いよいよ連結です。いままで作ったブロックをつないで、日の目を見る時が来た こんな感じで、つなぎます。 クロック&リセットブロック(↑の右下) と ROMブロック(左はし側) をつなぎます。 クロック − ROM部のクロック入力(濃緑 つながっていない線) リセット − ROM部のリセット(緑) 切り替えSW(左側赤)−下 で ROMがクロック入力受付る設定 これでクロック入力でROM部が機能するはず。。 データバスD0-D7には 8連ジャンパーピンを刺し、LEDをつないでおきます。 ROM本来の機能、 行番号の中身を読み出しデータバスに出力する。。 ここまでソフトから作ったので、何かと時間もかかった。 CPU機能部分にまだ入ってはいなですが、HSPのソフトから作り、振り返ればここまで長くもあったような気がする。。 計画して基板図の通り作り、進んできたが、ここで、やっとそれらがつながることに、、 次は いよいよクロックを入れてROMの動作テスト 今まで作ったモノがついに動き出す ・・ 着実に作った道のりが報われるのか、それはテストの結果次第。。 |
始める電子回路 | CPUを作る | 回路がわかる本 | 始める電子工作 |
メインページへ |